top_rogo.gif (16396 bytes)

〈解放5年、同胞女性運動−A〉 女性運動の草創期−中央組織作り

 同胞女性団体を発足させるうえで大きなきっかけとなったのは、朝聯第7回中央委員会(46年8月)であった。この会議の記録を以下要約、引用する方法で当時の論議過程と決定についてみる。

 婦女の独自的組織と自主的活動に関して現在、朝聯の活動でほかの問題と比較していっそう遅れているのが婦女の組織であり、婦女を対象とした啓蒙訓練活動である。婦女問題に関する任務を効果的に遂行しようとするならば、婦女の組織を従来のように朝聯婦女部に専任させては到底担当できないと思えるとして次のような具体案を可決した。@婦女の独自的組織「在日本朝鮮婦女同盟」(仮称)を組織し婦女の自主的活動を展開することを目標とする、A婦女同盟を組織するために朝聯本部支部分会に婦女問題に関する討論を提供すること、B分会に婦女班を設置し婦女に関するすべての問題を自主的に討論させ朝聯分会及び支部は陰に陽に積極応援協力すること、C支部、本部に婦女指導部を構成し、できるだけ婦女が自主的に民主主義的に選挙されるようにすること、D各機関常任委員会はかならず婦女指導部の代表者1人及び2人を出席させ婦女に関する問題を討議し実行すること、E消費組合運動(協同組合の消費面)ではとくに婦女を動員するよう協力すること、F8.15カンパ闘争を通じ以上の諸点を充分実行し10月ごろには婦女同盟全国結成大会を開催できるよう準備すること(第7回中央委員会会議録、朝聯資料第6集)。

27都道府県で結成

千葉県婦女部結成大会(47年8月29日、写真はいずれも「朝聯ニュース」から)

 朝聯の方針の下に同胞女性たちは中央組織づくりを本格的にすすめた。当時の文献では10月(7中委)、11月頃(3全大会)と予想したが、実際には1年以上経過後に中央組織が結成されている。現時点でみるならば全国的な下部組織を築き、それを結集する形で中央団体をつくろうとしたと思われる。

 資料によると、結成大会までに地方本部の結成は27都府県に及ぶ(大会までに正式に報告したのは24)。都府県名と結成日を以下、列挙する。46年=大阪(11月20日)、京都(11月27日)、47年=東京(2月24日)、茨城(3月15日)、福井(3月24日)、兵庫(4月10日)、静岡(同)、三重(4月21日)、広島(4月22日)、富山(4月30日)、三多摩(5月2日)、長野(6月6日)、長崎(6月8日)、神奈川(6月10日)、福岡(6月21日)、宮城(7月7日)、岡山(7月20日)、栃木(7月25日)、愛知(8月5日)、対馬(8月16日)、千葉(8月29日)、山梨(9月19日)、福島(9月、日付不明)、岐阜(9月21日)、埼玉(9月24日)、山形(10月8日)である。その後も47年中に群馬(11月7日)、島根(11月16日)、山口(11月30日)、岩手(12月5日)などが結成されている(第2回中央委員会提出報告書及議案48年3月26日)。

婦女同盟大阪支部結成大会(46年11月20日)

 婦女同盟結成準備のために、47年2月28日から3月3日まで全国婦女部代表者会議を開催した。この会議には8地方本部の代表が参加した。

 ここでは婦女同盟中央組織結成準備委員会を発足させ、準備委員長に金恩順(朝聯婦女部長)、準備委員に朴静賢、姜光淑、徐慶淑、呉順華、李始馥らを選出した(47年7月15日・解放新聞の全国組織状況とは異なる)。

 そして47年9月11日には第2回準備委員会を開いた。会議では中央の婦女同盟結成問題を具体化した。名称は「婦女同盟」ではなく「在日本朝鮮民主女性同盟」とし、規約、活動方針、予算案、代議員数、中央委員数、大会日時と会場などを決めた。

祖国統一に寄与

 10月6日からは各地方本部の女性活動家100余人を集め、朝聯中央学院(東京・狛江)で1週間講習を開いた。女性同盟の中心的活動家を養成するためであった。

 緻密な準備作業を経て、47年10月12、13日に「在日本朝鮮民主女性同盟」結成大会が開催された。結成大会は、米ソ共同委員会決裂後、米国による朝鮮問題の国連上程で複雑化(47年9月)し、南北統一民主政府樹立のための全民族的闘争強化が求められる歴史的な時期にあたった。場所は東京・京橋公会堂、代議員207人、傍聴人200人が参加した。

 大会では、委員長に金恩順(朝聯中総)、副委員長に朴静賢(東京)、姜光淑(三多摩)を選出した。大会で採択された基本方針は、@啓蒙教育活動、A既組織地、準備過程地、未組織地など3段階に分化された活動方針、B生活改善の諸方針であった。(呉圭祥、在日朝鮮人歴史研究所研究部長)

[朝鮮新報 2007.4.14]