top_rogo.gif (16396 bytes)

長生炭鉱水没事故65周年 同胞女性らの声

心に刻み、統一への扉を

 1942年2月3日に発生した戦中最大の事故で、朝鮮人130数人を含む183人の犠牲者を出した長生炭鉱水没事故65周年に際して今年2月、山口県宇部市西岐波海岸道路横広場で追悼式が行われた。追悼式には、追悼碑建立のための運動を続けてきた「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」と山口県朝鮮人強制連行真相調査団のメンバー、南から来た遺族10人と生存者2人、地域の同胞ら約150人が参加。犠牲者の冥福を祈るとともに、日本政府に対し遺骨の発掘などを強く求めた。同式典に出席した同胞女性らの感想を次に紹介する。(金静媛、朝鮮人強制連行山口調査団事務局長)

原点に立ち、未来を

犠牲者を偲んで献花したあと、記念写真を撮る「下関チンダルレの会」一行

 追悼式にはこれまで参加する機会がなく、今年こそはと思い、30、40代の同胞女性らを対象とする「下関チンダルレの会」に声をかけた。会の役員らと相談し、楽しい場所でもないので、関心のある人だけでも誘おうと、会主催で追悼式参加の企画を立て、チラシを作って会員を訪ねた。

 心配だった前日の大雪はうそのようで、晴天を迎えた追悼式当日の朝、同胞の追悼を一緒にと20代の息子をともなった40代のオモニらを含め、20数人の女性らでバスはいっぱいになった。

長生炭鉱の犠牲者を偲びチェサをする関係者たち

 現地で私たち一行は、南から訪れた犠牲者遺族らとともに犠牲者の眠る海に献花をした。「アボジ!」と海に向け発した遺族の声は私の胸の奥に強く響いた。父を失いその後、残された遺族はどんな思いでこれまでの人生を生きて来たのか。同時に私自身のアボジの体験と重なった。植民地時代、炭鉱で働かされ、逃亡し、捕まって連れ戻されたという。このことをアボジはほとんど話さなかった。なぜなのか?

 最近、私は先のことばかりを考えていた。日本社会で暮らす家族、子ども、老後のこと。でも、いくら考えてもいい答えは出ない。そんな中、あの遺族の声が大切なことを思い起こさせてくれた。私たち在日の生活のスタート、原点に立って自分の足元を見つめ、朝鮮人としてどう生きていくべきか、未来を考えるきっかけとなった。

 そして、追悼式を催してきた日本の方々の地味だが持続的な活動に、頭が下がった。また追悼式には日本市民と共に地元の総聯、民団が参加し、今後も協力し合うことが、祖国の統一にもつながるのだと思う。(金貞子、「下関チンダルレの会」会長)

事実を後世に伝えたい

 私は、水没事故、犠牲者の大多数が同胞だったという事実に大きな衝撃を受けた。現地の海底にはいまだ埋まったまま発掘すらされず眠る遺骨のことを思うと、胸が痛んだ。事故から65年の歳月が過ぎたにもかかわらず、この事実をよく知らずにいた私は「すまなかった」という自責の念に駆られた。

 今年追悼式には、65年ぶりに2人の生存者が南から参加した。遺族らとの交流会では生存者の金景峯さん(84)と薛道術(89)さんが事故の様子を生々しく証言をした。

 証言を聞きながら、他界したアボジの記憶が蘇った。アボジは1940年、17歳の時、「徴用」で日本に連れてこられ、日本各地の炭鉱、ダム工事現場で危険な強制労働を強いられ、逃亡した。動物以下の待遇を受けた話を思い起こさずにはいられなかった。

 初めて会った2人の生存者は、まるで自分のアボジのように懐かしく、身近な存在に思えた。2人の顔に刻まれた深いシワを見つめながら、「アボジが生きていたら、無念の思いを少しでも解いてあげたかった」と強く思った。

 何よりも、1991年から今日まで追悼式を続けてこられた「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」の地道な活動に心から感謝したい。

 日本が歴史をわい曲、逆行し、在日同胞の正当な権利までも剥奪しようとする今の情勢の中で、長生炭鉱同胞犠牲者、遺族、生存者の「恨」を少しでも解くことができるよう今後この事実を風化させず、後代に伝える努力をしたい。(孫成姫、主婦)

[朝鮮新報 2007.5.24]