top_rogo.gif (16396 bytes)

〈民族楽器のルーツをたどる ウリナラの楽器 B〉 アジェン

ルーツは唐の軋筝(ヤーシェン)か、雄壮で、安定感ある音色

アジェン

 祖国からはじめて贈られた民族楽器は、当時、東京朝鮮第1初中級学校の新しく建てられた幼稚園3階講堂の、はめ込み式ケース棚(当時は鍵が付けられていた)に置かれた。22種類97点の楽器の中にアジェン(牙筝)はあった。

 アジェンは、従来の楽器とは違って改良され、楽器台に乗せ、毛を張った弓で弾き、楽器の種類も大、中、小とあり、音域にあわせた演奏がまた楽しげであった。

 当時の楽器はたしか、弦の数がソ(小)アジェン、チュン(中)アジェンは13弦(当時の伽倻琴と同じ)、テ(大)アジェンは8弦と記憶しているが定かではない(読者の中で覚えている諸先輩がいらっしゃるなら是非一報願いたいところだ)。

アジェンの演奏

 さて、楽器の説明にはいろう。

 アジェンは擦絃(さつげん)楽器の一つで、ケナリ(レンギョウ)の木の皮を剥ぎ、松脂をつけた棒で弦をこすって音を出す楽器である。ケナリの木を要したのは、中が空洞になっていて絃を共鳴させるのにいいとされたからだ。ヘグムと共に合奏に使われる低音楽器であり、また、弦楽器の中ではもっとも音域が狭い楽器である。

 本来、中国の楽器とされ、高麗時代には唐楽だけに用いたが、その後郷楽で演奏された。アジェンのルーツは唐の時代の末に北方民族が伝えた軋筝(あっそう)にあるようだ。はじめは竹片で弦を擦っていたが、やがて木の棒や馬毛の弓がこれにとってかわった。宋代や明代の記録は、民間の合奏でさかんに演奏されたと記されているようだが、同じ擦弦楽器の胡弓のほうが持ち運びや扱いが手ごろだったせいか、いつしかその姿は見えなくなる。擦奏する筝類は今ではたいへん珍しく、漢民族の住む範囲では黄河中流域と福建省にしか見られないとの事で残念でならない。

8絃 散調アジェン

 ウリナラのアジェンは本来前が桐の木、後ろは栗の木で作られていて、南朝鮮では弦の数も従来の7絃から8絃、9絃と増え、種類も正楽アジェンと散調アジェンの2つがある。全長は125センチ、弓にも毛をはり弾きやすくなった。絃は絹糸を使用し、伽倻琴と同じようにアンジョク(雁足)で支える。外側の音が低く、中側(体に近い方)に行くにつれ絃も細く音が高くなって行く。

 右手に持つ弓で絃を弾き、左手は弦を押したりして演奏する。アジェンの音色は雄壮かつ力強く強烈な感じをもたらし、低音は合奏音楽に重さと安定感を思わせる。

 また、アジェンは演奏者の左部分にあたる楽器下部分が曲がっているのが特徴的だと言えよう。

 第1回目に紹介した12弦伽倻琴より大きく弦はそれより太い。

 伽倻琴やコムンゴのように膝には置かず、草床という台に乗せ、頭の部分を斜めにして演奏するが、やはりじかに座ったまま弾く。

 朝鮮では90年代以後、再度アジェンの普及に力をいれ、2000年以来コムンゴと同様新しい作品が作られ発表されている。

 今後、楽器アジェンの行く末が楽しみである。(康明姫・民族音楽資料室)

【メモ】

 唐楽…統一新羅の時から使われた中国系の俗楽(雅楽・能楽などに対して、民間で行われる音楽)。

 郷楽…伝統的な音楽を示し、俗楽とも言われ三国時代に普及された中国の唐楽と区分するために付けられた名前だとされている。

[朝鮮新報 2008.5.16]