top_rogo.gif (16396 bytes)

〈本の紹介〉 布施辰治と朝鮮

「この人を忘れたら義が廃る」

 弁護士布施辰治は義の人である。布施辰治終生のモットーは「生くべくんば民衆と共に、死すべくんば民衆のために」であった。要言すれば、彼は、民衆と共に生き、民衆のために死ぬことを生涯の願いとし、そして見事、その通り生を全うしたのである。布施は、日本流にいえば、明治、大正、昭和前半期に活動した人物である。

 敗戦までの日本民衆の大部分は、天皇制下、厳しい環境のもと、体制側の諸々の制約を一身に荷わされて、呻吟させられてきた。弁護士布施辰治は、この虐げられ、抑圧されていた日本民衆の側に立ち、あらゆる法的手段を使って戦ってきたのである。そして、特筆すべきは、植民地体制下の全くの無権利の状態にある朝鮮の民衆、それは、朝鮮の独立・解放運動、労働運動、小作争議の被検挙者に対して、私心なく、惜しみなく、献身的に救済の途を講じてきた稀有の人物であるということである。

 評者は若い頃、尊敬すべき幾人かの先輩たちに布施辰治に関わる話を聞いたが、布施は、なぜ、かくまで朝鮮に肩入れするのかを不思議に思ったことがある。その布施と朝鮮に焦点を当てた本が刊行された。「布施辰治と朝鮮」(高麗博物館刊)である。目次別には「布施辰治の生涯と朝鮮」大石進、「布施辰治と在日朝鮮人の私」高史明、「布施辰治と在日朝鮮人−解放後を中心に」李熒娘、「布施辰治の韓国認識」李圭洙の順である。

 最初の「布施辰治の生涯と朝鮮」の執筆者大石進氏は布施辰治の外孫である。小さい時から祖父夫妻に育てられてきた。今、辰治のいわば肉声を伝える最適の人である。

 もとより辰治伝としては子息の柑治氏による「ある弁護士の生涯」をはじめ、幾冊かの本があり、また幾人かの人の記録もあるが、孫という立場から意識的に距離を置きつつも、人間布施辰治と朝鮮の関係に的を絞って、これ程濃密に語られたことはなかったと思う。

 次の高史明氏による「布施辰治と在日朝鮮人の私」も大変特色のある論稿である。「布施先生は、私にとりまして、まさに青春の根っこにあられる先生だったのでした。いや、人生の根っこにおられると言ってもいい」と、戦後間もない時期での自己の転機と関連して布施辰治との出合いを重く受けとめている。さらに丸山真男の戦後論を自己の戦後体験と重ね合わせた、戦後状況と現在の政治状況を論じる部分は説得力を持つ。

 李熒娘氏と李圭洙氏はともに南の研究者で、李熒娘氏のものは文字通り、解放後の在日朝鮮人への米占領軍、日本政府の弾圧政策を糾弾する布施弁護士の活動に焦点をあて、李圭洙氏のものは戦前戦後の生涯を通じての布施弁護士の朝鮮と朝鮮人への弁護活動を通しての深い人間的絆を活写している。

 ここでの論考は、今日の南での布施辰治研究の高さを示しているものと思う。

 ともあれ、戦前、戦後の無権利状態の朝鮮人の人権と権利回復のために無私の心で戦った、義の人、布施辰治に関する本の出版は、朝鮮人にとって限りなく喜ばしい。われわれがもしこの人を忘れたら朝鮮人としての義が廃るということになるだろう。(大石進・高史明・李熒娘・李圭洙共著、総和社、2000円+税)(琴秉洞 朝・日近代史研究者)

[朝鮮新報 2008.6.2]