top_rogo.gif (16396 bytes)

〈人物で見る朝鮮科学史−58〉 ハングルと死六臣@

世宗の名を不滅にした「訓民正音」

ハングルに関する世宗の布告文「御製」

 人類の文化的発展でもっとも大きな役割を果たしたものは何だろうか? 

 人によって見解は異なるだろうが、筆者は文字を挙げる。文字によって歴史が語り継がれ、知識が蓄積され科学が発展してきたからである。それだけでなく、人間の感情が文字によって文章となり本や手紙となって、時には昔した忘れ物を取り戻すかのように時空を超えて人々に語りかけ、新しい道を指し示してくれる。文学といえるが、これも文字があればこそである。

 さて、朝鮮王朝で最も英明な王といわれる世宗であるが、彼の名を不滅のものとしたもの、まさにそれが朝鮮独自の文字「訓民正音」の創製にほかならない。

 それ以前までは、漢字の読み方で朝鮮語の文章を表記する「吏読」を用いていた。

 ところが、漢字音ではすべての朝鮮語音を表記できず、また漢字を知らない一般大衆は文章を読めないことになる。そのことに胸を痛めた世宗は、新しい文字の創製を鄭麟趾をはじめとする集賢殿の学者たちに命じた。

 彼らは古今の文字を研究し、世宗の意図に従い、簡単に学べて誰もが読める文字の創製を目指した。そうして1443年に完成したのが子音・母音28文字からなる民をみちびく正しい音、すなわち「訓民正音」である。

 文字には漢字のような意味を表わす「表意文字」と、音を表わす「表音文字」がある。

ハングルの名付け親の周時経

 訓民正音は表音文字であるが、子音と母音、そしてパッチムの3つの部分から1文字を形成し、ほとんどすべての音を表記することができる。また、例えば「世宗」をカタカナで表記すると「セジョン」となって4文字になるが、訓民正音では「室曽」で漢字と同じ2文字で表記することができる。これは、漢字を併用せざるをえなかった当時にあって画期的なアイデアともいえる。

 さらに、訓民正音の優れた点はその字体にある。

 現在、世界各地で使用されている文字には原型が存在する。例えば、英語のアルファベットであるローマ字はラテン文字であるが、その原型はギリシャ文字である。

 ところが、訓民正音にはこれといった原型はなく、字の形をその発音の特徴によって定めている。例えば、「匹」は舌音と説明され、それは舌が前歯に接した様子を表すといった具合である。表音文字の形自体をその発音の特徴で表わしたのだから、この点からしても訓民正音は非常に合理的な文字といえる。

 訓民正音は一般には「ハングル」と呼ばれているが、「ハン」は大きい、「クル」は文字を意味するので、ハングルとは「大いなる文字」という意味である。

 20世紀初頭に活躍した国語学者・周時経が名づけたといわれているが、子音・母音を組み合わせた簡潔な仕組みにもかかわらずほとんどの音を表記でき、誰もが簡単に学べるハングルは、まさに大いなる文字である。(任正爀・朝鮮大学校理工学部教授)

[朝鮮新報 2008.6.6]