top_rogo.gif (16396 bytes)

東京で「植民地下の朝鮮半島の文学」討論会 開催

アジア各国の親しい人々が集う

 さる7月12日の午後、植民地文化学会という聞きなれない学会の主催により、討論会「日本植民地下の朝鮮半島の文学」が開かれた。

 場所は関東大震災(1923年9月1日)の際、虐殺された朝鮮人を忘れぬため、朝鮮人たちの死体が置かれた場所に建てられたという東京都江東区東大島文化センターで、毎年開催されるとのこと。

 問題提起者は4人。@金在勇(韓国・円光大学)=「日帝植民地支配下の朝鮮文学者たちの東洋認識」A呉香淑(日本・朝鮮大学校)=「姜敬愛の作品に見る民族意識」B波田野節子(新潟県立女子短大)=「朝鮮文学者たちの日本留学」C沈元燮(早稲田大学)=「満州を詠った朝鮮の詩人たち」。座長は朝鮮文学研究者として有名な大村益夫である。

 もともとこの学会は法政大学教授であった西田勝氏を中心として、日帝時代に朝鮮、「満州」で、あるいは台湾で、彼らの植民地政策を受け入れ、または反対して、文化活動を行った実績を調査し、その半世紀に及ぶ影響が今日、どのように残っているかを検討しようとしてきた。

 研究成果を2002年より雑誌「植民地文化研究」に発表してきたが、07年より学会として発足することになったのである。

 さて、問題提起であるが、@は19世紀末に至り、日本は侵略性を露骨化させるが、この時期、東洋各国はその地位と役割をめぐり、それぞれ多様な「東洋論」を主張し始めたのであるが、日帝時期、日本の指導性を認めるかどうかで「東洋論」は両極化する。@はこの両極化する代表人物の「東洋論」として崔戴瑞と金起林のそれを「現代」と関連させながら検討しようとしたもの。

 Aは日帝時代の姜敬愛の活動を20年にわたって調査してきた報告者だけに、その報告は力強く説得力が感じられた。

 Bはいわゆる越北文学者の代表格とされている洪命熹(名作「林巨正」の作者)の研究者として知られている人。兪吉濬、崔南善、洪命熹、李光洙、羅寰烽ネどが日本に留学して何を学び、いかなる態度を取ったかを興味深く語った。

 Cは、朝鮮と旧満州との特別の関係(当時190万の同胞がいたという)に基づく多くの詩の蓄積があって、それを分析したもの。そして、報告に基づく活発な討論があった。

 アジア各国の親しい参加者が集い、「大人の知恵」を紡ぎだしているような雰囲気をもつ学会の一日であった。(金哲央・思想史研究者)

[朝鮮新報 2008.8.8]