top_rogo.gif (16396 bytes)

〈朝鮮史から民族を考える 24〉 戦時下日帝の朝鮮農村収奪政策

民族的矛盾深め、日帝の滅亡促す

農村労働力構成の変化

水豊ダム建設現場に駆り出された朝鮮人労働者

 戦時下における日帝の朝鮮農業政策は、農村労働力の質量的低下をもたらし、農業生産力を急激に減退させることにより、朝鮮農村の貧窮を極限に至らしめた。

 南朝鮮の6個村落980戸5285人を対象に1944年2月から3月にかけて、農村人口の移動常態と農家労働力構成の変化を調査した報告書が残っている。これによると、以下のことがわかる。

 @34年以降10年間の男子流出人口301人のうち、生産年齢層(16〜45歳)は284人で圧倒的多数を占めるA経営規模別に見ると、規模が小さいほど現住人口と比べた流出人口の比率は高くなっているB生産年齢層の農家現住人口に比べ農家流出人口は28.7%と高率であるC現住男子生産年齢層人口は現住女子生産年齢層人口よりも絶対的、相対的に少ないD40年「国勢調査」と44年本調査とを比べると、現住総人口、女子人口、女子生産年齢層は増加しているが、男子人口、男子生産年齢層は絶対的、相対的に減少している。

 本調査の対象となった農村部落の労働力構成の変化は全国的な傾向でもあったと考えられる。全国人口の年齢別構成を見ると25年から44年までの間、15歳未満は39.6%から43.2%へと比率が高くなり、生産年齢層(15〜59歳)は54.0%から50.4%へと低くなっている。また、全国的な職業別人口構成を見ると、農業人口は39年から42年までの間、72.5%から66.1%へと比率が低くなっている。その原因は男子農業人口が北部の鉱工業地や海外などへ強制徴発されたことである。このことは南北の朝鮮の男女比率にも反映している。39年には全国、南部、北部のすべてで男子が上回り、また地域間の比率にもそれほど差がない。しかし、44年には南部の男子が急激に減り、女子よりも大幅に少なくなっている。また男子の南北間の比率でも南部が極端に低い。

 このような傾向は、農業生産において深刻な労働力不足を招いた。41年春、総督府の調査によれば、全国の農村で約48万人の労働力が不足したそうである。当時、朝鮮人強制徴発を担当した元「労務報国」動員部長はその手記で、43年ごろには南朝鮮地方で20歳前後の若者はほとんどいなかったと告白している。

農業生産力の低下、農民生活の破綻

「供出」命令書

 「耕地の一部が労働力不足の為休耕を余儀なくされたり折角の新墾地が荒廃に任せられたりする逆傾向が益々大規模に促進せざるを得ない」(「第86・87回帝国議会食料関係説明資料」)とあるように、農民たちの農業経営は粗雑化していった。生産意欲を失った農民たちは耕地を放棄または休耕せざるをえなかった。全国耕地面積は39年の約496万町歩から42年の約485万町歩へと減少し、一戸当たり耕地面積は1.640町歩から1.588町歩へと縮小している。こうした耕地面積の急速な縮小の結果、米の生産量は2414万石から1569万石へと減少している。

 このような総督府の農村政策の結果、農民生活は完全に破綻していった。軍や日本国内での食糧不足にともなって、米供出が強化され自家食料までが供出対象にされた。また、戦時下で農具や肥料が不足しており、零細農が自前でそれを購入することはほとんど不可能であった。とりわけ零細農家の暮らしに深刻な影響を与えたのは激しいインフレの進行だった。生活必需品は闇で購入しなければならず、公定価格で買い取られる米代金での農民生活は困難になった。このほかにも増税や公課、戦時債券の購入など農民生活を圧迫する政策が実行されていった。

いわるゆ「植民地国家」論

 戦時下の民衆生活はこのような状態であったのだが、最近の論議のなかで、「植民地近代(性)」「対日協力(者)」問題と関連して、30年代に植民地当局と朝鮮人中間層とのあいだでバーゲンを通じた「接近戦」(いわゆる「対日協力」)が展開された結果、「植民地公共領域」が拡大し、一時期、総督府の内部で同化主義的な植民地支配から自治主義的な植民地支配(朝鮮議会設立)への転換が検討されたことに見られるように、植民地当局の本国政府からの自立がある程度進展した「植民地国家」と呼ぶべき状況が現出した、という主張がある。

 しかし、戦時期に帝国(本国と植民地)総体の政策構築が不可欠とされるなかで、総督府の「独自性」を過大評価することは実態を見誤ることにつながるであろう。その実はというと、帝国への統合が進展し、帝国総体の要請に基づいた朝鮮総督府の「労務供出」と「増産」の2大農村政策は、結局は農村における労働力不足とともに自然災害から来る減産が42年からの3年連続の凶作につながり、それが農民、とくに下層農民の生活破綻をもたらしたのである。

 「(国民総力運動は)上層知識人の者の総督府施政に対する協力体制としての機構となった傾向が強く、朝鮮人民衆各個人の魂のそこより湧き出る自発的振作運動としては尚未だしの憾を有し」「決して成功したとは言い得ない」(大蔵省管理局「日本人の海外活動に関する歴史的調査」朝鮮編第2分冊、50年)と自ら認めたように、総督府の農村収奪政策は朝鮮農村での階級的、民族的矛盾をいっそう深め、日帝の滅亡を早める要因となったのである。(康成銀、朝鮮大学校教授)

[朝鮮新報 2008.9.8]