更年期以降の女性に多い骨粗鬆症

女性ホルモン分泌の低下で


 骨粗鬆(しょう)症は女性に多い病気。とくに閉経後に増え、60代では半分以上が骨粗鬆症だと言ってもいいくらいだ。

 骨は皮膚や髪の毛と同じように新陳代謝を繰り返しているが、新しく作られる骨の量より壊される量が多くなると、骨は軽石のようにスカスカになってしまう。これが骨粗鬆症の状態だ。したがって、骨粗鬆症で1番怖いのは骨折しやすい状態になること。50代から80代にかけてが骨折の危険の高い年齢範囲とされるが、年齢が高くなるにつれて発生頻度も高くなっている。高齢者の場合は、骨折によって寝たきりになることも多いので、決してあなどれない。

 若い人でも、月経不順や無月経などのホルモンの乱れ、無理なダイエットによって骨粗鬆症になる恐れがある。

 では、なぜ女性に骨粗鬆症が多いのか。

 女性ホルモン(エストロゲン)には肌や髪の新陳代謝、生殖機能の発育・促進だけでなく、骨量を維持・強化するという役割もある。そのため、更年期になってエストロゲンの分泌が低下すると、骨の保護作用が衰え、骨量は徐々に減っていく。

 エストロゲンにはビタミンDの合成を助ける役割もあるので、腸のカルシウム吸収作用も年齢とともに低下する。したがって、更年期以降の女性は骨粗鬆症になりやすくなる。

◇         ◇

 次の項目に当てはまる数が多いほど、骨粗鬆症になる率が高くなる。

 @閉経を迎えた。または生理不順。
 A母や姉妹に骨粗鬆症の人がいる。
 B偏食が多い。またはダイエットしている。
 C牛乳や乳製品が嫌い。
 Dやせていて背が低い。
 Eスポーツや体を動かすことが嫌い。
 F煙草をよく吸う。
 Gお酒、コーヒーをよく飲む。
 H副腎皮質ホルモン(ステロイド)などの薬を服用している。
 I両方の卵巣や胃の摘出手術を受けたことがある。

日本語版TOPページ