地名考−故郷の自然と伝統文化

済州島−(3)民謡

多い「踏田歌」などの労働歌

司空俊

西帰浦 韓拏山の花木

 済州地方には「江南から」という民謡がある。

 /南国からやってきた小鳥よ/日本からやってきた小鳥よ/きょうは帰路につく  明日になれば帰って行くと  さえずっていたのに/青い竹の葉に  冷たい夜露が降り/羽を濡らして  飛べずにいる

 せめて、このような歌をうたって自らの境遇を慰めていたのだろう。その気持ちはなんとなくわかる。とくに1世には。

 また、こんな歌もある。

 /古寺を繕う  お金があるのならば/客をもてなす  お金があるのなら/ひもじい私を助けておくれ/おまえの子孫に巧徳があるよ

 「古寺修備」という民謡だが、何ともやりきれない歌である。この歌をうたうときはどんな気持ちになるのだろうか。

 「官長生活」という歌がある。官長とは百姓が地主、領主を呼ぶときの言葉だ。

 /地主も百姓も、みな、死ねば同じじゃないか/せめて生きているうちに、大事にしておくれ、といった内容の歌である。

 そのほかにも「踏田歌」(土踏みの歌)という歌がある。済州島の地表は火山灰土に覆われており、強い風が吹くと土が飛ばされてしまう。それで、粟などのような丈夫な種をまいた際には、その後から数10匹の牛に土を踏ませるのである。こうすると種が土深く入り込み、風に飛ばされなくなり、表面に出てしまうこともなくなるのである。

 このときに歌われるのが「踏田歌」だ。このような労働歌には「粉ひきうた」「野良仕事のうた」「米つきうた」などもある。

 また「オドルトギ」という民謡がある。オドルトギは翁草(おきな草)のことである。済州島では「ハルミ(おばあさん)の花」ともいう。春に暗赤紫色の花が咲く。

 次のような歌詞だ。

 /オドルトギ  あの春の香りですよ/月も明るく  私が先にお嫁にいきましょうか

 (繰り返し)  ドンギテ  タンシル/あなたは髪を結い  お嫁にいく/月は明るく  私もお嫁にいきましょうか/行くなら  行かんせ/よすなら  よしゃんせ/わらじ履いては  お嫁にいけましょうか/漢拏山  頂上の  木の実は熟れたやら/西帰浦の海女は海に潜ったか  まだか/城山浦の日出峰  日の出  みごと/城内の沙羅岬  日暮れ  みごと

 繰り返しの「ドンギテ タンシル」は「はやし」だが、「童妓大当室」という字があてられる。つまり、「童女が成長して妻になる」という意味である。この歌は冬の間、家の中に閉じ込もっていた娘たちが、春になり戸外で遊ぶとき、集まってうたう歌である。振り付けもあるという。
(サゴン・ジュン、朝鮮大学校教員)

日本語版TOPページ

 

会談の関連記事