地域と暮らしの情報ページ


東京

 ★「日朝友好親善2002年三多摩新春の集い」

 1月31日(木)、午後6時30分開会、立川グランドホテル。世界と北東アジアの平和・安定を考える場。日朝国交の正常化と日朝友好親善を目指して開催される恒例の集い。会費=7000円、問い合わせ先=総聯西東京本部(TEL  042・542・2561)。

 ★「朝鮮学校学生たちによる民族楽器の演奏と歌と踊りのアンサンブル」

 2月2日(土)、午前9時30分開場、午前10時開演、多磨全生園コミュニティーセンター。西東京朝鮮第1初中級学校の民族器楽部、舞踊部、コーラス部が出演する。問い合わせ先=西東京同胞生活相談綜合センター(TEL  042・542・2777)。

 ★「高麗書芸研究会定例学習会」

 2月10日(日)、午後1時、文芸同中央。朝鮮の漢詩50首(講師・金允浩)や実技合評会―ハングル宮体楷書半切(時調1首)など。受講料=2000円(年6回1万円)、問い合わせ先=李裕和(TEL  045・242・4009)。

 ★「東京朝鮮第8初級学校学芸会」

 2月10日(日)、同校にて午後1時開場、1時半開演。問い合わせ先=TEL  03・3414・0827。

 ★「シンポジウム―日本女性の労働どう変わる? どう変える?」

 2月15日(金)、午後5時〜6時(ビデオ上映会)、午後6時〜8時(シンポジウム)、女性と仕事の未来館(4Fホール)。「女性差別撤廃条約」「改正男女雇用機会均等法」「男女共同参画社会基本法」などの法律について、4人のゲストがさまざまな観点からトークを繰り広げる。シンポジウム終了後、ゲストとの交流会も予定している。ゲスト=赤松良子(文京女子大学大学院教授)、浅倉むつ子(東京都立大学教授)、矢澤澄子(東京女子大学教授)、山下泰子(文京女子大学教授)、交通=JR田町駅三田口(西口)から徒歩3分、地下鉄(都営浅草線、都営三田線)三田駅A1出口から徒歩1分、問い合わせ先=女性と仕事の未来館(TEL  03・5444・4151)

 ★「リレートーク―21世紀へ輝く女性たち」

 2月16日(土)、午後2時〜5時、女性と仕事の未来館(4Fホール)。さまざまなジャンルで活躍する4人のゲストによるリレートーク。ゲスト=篠田節子(作家)、林文子(フォルクスワーゲン東京椛纒\取締役社長)、馬屋原知子(コダック且謦役)、猪口孝(東京大学東洋文化研究所教授)、交通=JR田町駅三田口(西口)から徒歩3分、地下鉄(都営浅草線、都営三田線)三田駅A1出口から徒歩1分、問い合わせ先=女性と仕事の未来館(TEL  03・5444・4151)

 ★「第6回関東同胞ファミリー卓球フェスティバル」

 2月17日(日)、午前10時30分より受付、東京SC卓球場(JR田町駅・都営地下鉄三田線三田駅下車徒歩10分)、競技内容=支部対抗団体戦、ランク別個人戦、参加費=1人1000円、準備物=室内用シューズ、問い合わせ先=事務局 李道根(TEL  090・4017・4932)、誰でも参加OK。関東地方朝鮮初級学校ピンポン大会、第13回関東地方朝鮮中級部・高級部卓球選手権大会も同時開催。

群馬

 ★「民族教育を考える日の集い」

 2月9日(土)、午前10時、群馬朝鮮初中級学校。問い合わせ先=同校(TEL  027・232・2160)。

埼玉

 ★「日朝友好新春の集い」

 2月8日(金)、午後6時、埼玉労働会館。当日は、北関東歌舞団による歌と踊りも披露される。参加費=5000円、交通=北浦和駅下車、西口徒歩5分、問い合わせ先=朝鮮総聯埼玉県本部内「新春の集い事務局」(TEL  048・822・5111)。

神奈川

 ★「2002年朝・日親善祝賀会」

 2月15日(金)、午後6時受付開始、午後6時30分開会、ホテル・ザ・エルシー5F(銀河)。問い合わせ先=南武支部(TEL  044・733・0183)。

愛知

 ★「春を呼ぶ友好芸術祭日本・朝鮮・中国・ロシア2月の夕べ」

 2月15日(金)、午後6時開場、6時半開演、名古屋市民会館、中ホール(JR中央線、東海道線金山駅下車徒歩5分)。出演、在日本朝鮮文学芸術家同盟東海支部、打歓人(だかんと、太鼓奏者)、カリンカ(コーラスグループ)、李波(内蒙古馬頭琴演奏者)ほか。4カ国の互いの違いに向き合い、近づきながら、その豊かさを理解することで、「信義」と「友情」に包まれた北東アジアの友好に貢献しようと開催されるもの。全自由席3000円。問い合わせ=同実行委員会(TEL  052・571・5481)。

三重

 ★「三重県同胞文化祝祭」

 2月3日(日)、午前10時30分受付開始、四日市市文化会館第2ホール。

 内容は、第1部―学生たちによる公演、第2部―同胞たちによる公演。※当日、昼食は準備いたします。主催=同実行委員会(TEL  059・226・7321)。

日本語版TOPページ

 

会談の関連記事