|  熱戦を繰り広げた第73回選抜高校野球大会。3日目の3月27日、第3試合8回裏の甲子園球場に朝鮮を代表する民謡「アリラン」の曲が響きわたった。1963年の創部以来、春夏を通して初の甲子園出場を果たした神戸国際大学付属高校(以下国際高)の応援のため、1塁側アルプススタンドに駆けつけた神戸朝鮮高級学校と国際高吹奏楽部の合同演奏によるものである。春本番の甲子園の空に、朝・日友好の架け橋がかかった。 |  
                
              
           
          ニュースPICK−UP  
           民族教育権利・生活 活動に理解  
          =^表敬訪問した総聯本部代表に 京都府知事  
            
            同胞同士ハナになろう  
          /日校在学 東京学生会公演 愛知、京都、兵庫でも  
           北南宗教人が非難声明/歴史わい曲の教科書問題で  
           住所、案内所設置後、3000人が肉親と再会  
           花岡平和基金発足広島が5億円拠出  
          同胞コミュニティー東西南北  
          あの時  
          このひと言  
          春・夏・秋・冬  
           
             
              |    
                歴史認識や憲法問題など日頃、際立った立場の違いを見せる日本の各紙。だが、こと対朝鮮論調に関しては、歴史的にソウルから送られてくる内容が一致するという奇妙な整合性を持っている。タネ明かしは簡単、出所が1つだからだ。最近の「南北対話延期に揺さぶり」の論調もそうだ |  
              
            
           
            
           
           
          分会事務所でのデイサービス実施へ/誠心誠意、正確で迅速をモットーに  
戦時中、弾圧された西宮市の徐さん  
県弁護士会に人権救済申立−「法案維持法」は不法/日本政府に事実の検証、謝罪認める  
          日本国際法改正案を検証する報告集会  
          6日、午後6時〜8時30分/東京・神田中大駿河台記念館  
取材ノート/高齢化社会と若い世代の役割  
           
           
           
地域と暮らしの情報ページ  
第1回 セセデコンサート/27日、サントリーホールで  
旅の掲示板/ニュージランド  
          ホームページ  
           
           
           
          済州島4.3事件53周年を迎えて―金泰基  
          半世紀のタブー解明への動き  
          済州島を知る3冊   
          本の紹介  
          増補新版「金玉均と日本」 ―その滞日の軌跡 ― 
           
          投稿 
          詩/手紙 
          
           
          
          各自治体における独自給付金制度設置状況(2000年末) 
         |